CA(客室乗務員)の病気やストレスのマネジメント【簡単な方法】

CA(客室乗務員)の病気やストレスのマネジメント【簡単な方法】
みなさん婚活にお仕事に順調ですか?
さて、今日はCA(客室乗務員)に多い病気やストレスのマネジメントの方法に迫りたいと思います。
昨日はショッキングなニュースが飛び込んできましたね。
CA(客室乗務員)の訓練模様と恋愛模様を描いた名作ドラマ、「スチュワーデス物語」の主人公を演じた堀ちえみさんが舌がん(ステージ4)というニュースです。私もCAになる前からスチュワーデス物語を何回も見てモチベーションを上げていました。
私の人生のバイブルの1つといっても過言では無いスチュワーデス物語、その主演を演じた堀ちえみさんが舌がんのステージ4なんて信じられません。どうか完治されますよう心から祈っておりますし、完治の折にはスチュワーデス物語のお局チーフ編などをぜひ演じていただきたいものです。
このように、病気というものはいつ何時襲い掛かってくるのかわかりませんよね。そして、それらの病気は日頃の環境に大きく左右されるということを忘れてはいけません。
特に、CA(客室乗務員)の勤務環境は特殊なので、それに起因するCAに多い病気やストレスというものがあるんです。
それらの病気やストレスに悩まされないためには、日ごろからの予防対策マネジメントが有効です。
今日はその方法についてお送りしようと思います。
CA(客室乗務員)の体調マネジメントの大切さ
こちらでもお送りしたように、CA(客室乗務員)の勤務パターンや環境は極めて特殊です。
CA(客室乗務員)の仕事は「体力勝負」とよく言われます。
勤務時間が不規則ですし、職場は高度1万メートル上空、海外国内問わず現地でのステイも多いので体調管理は極めて重要です。
実際にCAになってみると、会社からは寝ても覚めてもこの「体調管理の徹底」について言われます。
勤務スケジュール(Crew Scheduling)はとても緻密に作成されているんです。仮に1人でも穴をあけると、玉突き事故のように他の CAのスケジュールまでもが変わってしまいます。
決してその1人の穴に誰かが交代すれば済むというわけではなく、その交代要員の更に交代要員が必要になったり、結果として多くのCAのスケジュールが影響を受けるのです。
あらゆる仕事において体調管理は大切なことですが、CA(客室乗務員)という職種は、オフィスワークではなく常に世界中を移動する仕事なので人員の穴埋めがとても大変な仕事なのです。
ですので、より一層体調管理が大切になってくるのです。
そのためにも、健康第一、未然に病気やストレスを防ぐようにセルフマネジメントを心がけましょう。
CA(客室乗務員)の腰痛対策
まずこちらの腰痛ですが、これはCA(客室乗務員)なら誰でも経験があるのではないかという位CAに多い病気です。
高度1万メートルという空の上で重いカートや荷物を持ち上げたり、急な揺れや離着陸時の衝撃を度々受けることが原因で、腰痛や椎間板ヘルニアなどになってしまう場合もあります。
この腰痛や椎間板ヘルニアの予防と改善のためには、正しい姿勢を取ることが基本です。また、椎間板には座っているときに一番負担かかりますので、座るときの姿勢にも日頃から気をつけましょう。
ちなみに、腰痛の予防には適度に歩いたり、水泳をしたり、ヨガをしたり。日頃から腰回りの腹筋や背筋をしっかりと鍛えておくと腰痛にはなりにくいですよ。また、こちらの猫背矯正シャツは下着としても洋服の下に着られるのでおすすめですよ。
ひとたび腰痛や椎間板ヘルニアなどになってしまう、完治までに結構時間がかかってしまいますし、日常の生活にも支障をきたす場合もあるので要注意です。
これからCA(客室乗務員)を目指す方は、採用試験のメディカルチェックで背骨の曲がり具合のチェックがあります。
姿勢の悪さなどが原因で背骨の湾曲が大きい場合には、CAとして乗務したときに腰痛などを引き起こす可能性が高いので採用試験前に対策をしておきましょう。
元々人間の背骨は程度曲がっていますが、その曲がり具合が大きすぎるということが採用試験直前にわかっても治す時間が無いので、前もって整形外科で診てもらった方が良いでしょう。
CA(客室乗務員)の航空中耳炎
次はこちらの航空中耳炎です。
この航空中耳炎に悩まされているCA(客室乗務員)は本当に多いですね。私は今のところ大丈夫ですが、周りの同僚で航空中耳炎に悩まされている人はけっこう多いですよ。
航空中耳炎って聞きなれない方もいると思うので解説しましょう。
みなさん、飛行機の離着陸時に耳がポコっと詰まることがあると思います。日常生活でもたまーに耳がポこっと詰まることがあるかと思いますが、その時はつばを飲み込んだり大きくあくびをすることで自然と治りますよね。
しかし、もしCAとして機内で勤務中にたままた風邪気味で喉の痛みや鼻づまりがあった場合、その耳の詰まりか元に戻らなくなることがあります。この状態のことを航空中耳炎と言うんです。
ちなみにこの航空中耳炎の症状ですが、上空以外でも、高層ビルにエレベーターで一気に上ったり、高い山に登った時など同じように耳が詰まることがあるんです。
航空中耳炎になると、耳の詰まりだけではなく、耳の激しい痛み、突き刺すような頭痛や耳鳴りなどの症状が出ます。
泳いだ時に耳に水が入ってしばらく取れなくなったような状態がずーっと続くので、集中力も損なわれてしまいます。
ちなみに、殆どの航空会社ではCA(客室乗務員)が航空中耳炎になってしまったら完治するまでは乗務停止になります。地上にいれば会社に行けるような症状でも、高度1万メートルとう上空では仕事をすることが不可能になってしまうんです。航空中耳炎になると完治まで1週間〜10日間ほどかかるため、その間は会社を休むことになってしまいます。
ですので、航空中耳炎にならないように日頃から対策をする必要があります。例えば、気道拡張効果が期待できるハッカのアロマや飴を愛用したり、地上に居る時には部屋の加湿や外出時のマスク着用などが良いでしょう。耳鼻咽喉は文字通りつながっていますので、耳と鼻と喉に潤いを与える生活習慣が効果的です。あるいは、お風呂やミストサウナに長めに入って気道に蒸気をたくさん送り込んであげることも効果的ですよ。
こちらのノンカフェインのアロマティーは鼻やのどのも潤を与えてくれるうえに、リラックス効果もあるので私も愛用しています。
これからCA(客室乗務員)を目指す方は、まずは耳鼻咽喉科で鼻の曲がり具合を診てもらうことをおすすめします。
人は皆鼻の穴の気道が奥の方で多少は曲がっているそうなのですが、その程度が大きいと鼻や耳が詰まりやすい原因になるのです。
特に、子供の頃から頻繁に中耳炎になった方や、普段から無意識のうちに口呼吸をしている人は要注意です。
私の同期の子は、鼻の奥の曲がり具合が大きかった(鼻中隔湾曲症というそうです)ので、CA(客室乗務員)を受験する数年前に鼻の奥の軟骨を削る手術を受けました。
手術のおかげでだいぶん症状は軽くなったそうですが、油断するとすぐに航空中耳炎になってしまうので、今でも人一倍耳鼻咽喉のケアには気を使っています。
CA(客室乗務員)のストレスマネジメント
そして最後はこちら、ストレスマネジメントです。
以前こちらにも書いたように、CA(客室乗務員)と言えば女だけの独特な世界です。また、勤務する環境も高度1万メートルの機内という密室で逃げ場は有りません。
フライト中は多くのお客様と接し、同じフライトの先輩CAとのコミュニケーションや気遣い、現地ステイでの気遣い、時差ボケ、乾燥や低気圧など、実に多くのストレス要因がありますよね。その極めて特殊な環境の中でCAは様々なストレスに晒されます。
ストレス自体はCAに限られたものではなくて現代病とも言われていますよね。しかし、これらのCA(客室乗務員)に特有のストレスが結構厄介なのです。
これらのCAの勤務環境に特有な環境に対応すること、それもCAの大切な職務であると言える部分もあります。
ですので、それらのストレスをうまくセルフマネジメントする手段を持つことがCAには必要なのです。そのコツとして私がみなさんにおすすめしたいのがこちらの2点です。
- 自分なりのストレス解消法を持つこと
- 特殊な環境をエンジョイすること
フライトでストレスを感じたら、何よりもステイ先ではリラックスして休むことが一番です。そしてしっかりと食事をとって気晴らしができるようにセルフマネジメントしましょう。
ちなみに私は、ホテルの部屋ではお気に入りのお香をたいたり、海外のホテルではお風呂を豪快なバブルバスにしてリラックスしてストレス解消法をしています。
あとは、こちらのU-NEXT
やHulu
などでお気に入りのドラマや映画を見たり、世界各国のレストランを全て日本語で予約でるグルヤク
で現地のレストランを予約して食べ歩きもしています。
加えてオフの日はこちらのヨガで心身共にデトックスしていますよ。悩みなんて小さなことだと思えるようになることは、ストレスマネジメントにとても有効です。
CA(客室乗務員)の勤務環境は特殊ですが、それが良い方面に作用していることも沢山あります。例えば、色々な国や地域に行くことが出来ますし、難しいお客様に当たってもそれは到着するまでの辛抱であるという一回完結というメリットなどがあげられます。
ストレスがかかるとそのことだけに意識が集中してしまいがちですよね。しかし、ストレス以外の様々な明るい側面に意識的に目を向けて、CA(客室乗務員)ならではの特殊な環境をエンジョイすることがストレス軽減のためには効果的ですよ!
これからCA(客室乗務員)を目指す方、あなたのストレスマネジメント能力についてはこちらでご紹介した圧迫面接などで必ずチェックされます。ですので、今のうちから自分流のセルフマネジメント方法を身に着けて実践するようにしましょう。
好きな運動に打ち込んだり、映画やドラマを見たり、食べ歩きをしたり、あなたに効果的なストレスの解消法を見つけておきましょう!
精神的なストレスをずっと受けていると、それが原因で身体機能まで衰えて大きな病気も引き起こしてしまいます。
普段から自分にとって有効なストレス予防対策、セルフマネジメント方法を身に着けておくことが大切です。