CA用語を婚活中には封印しましょう

CAの婚活・結婚とCA用語について
みなさんお元気ですか?
関西や北海道の皆様におかれましては大変な思いをされていることかと思います。
慎んでお見舞いを申し上げます。
さて、今回はCA用語とCAの婚活について書いてみたいと思います。
CAのあなたなら、気づかないうちに業界外の人との会話でCA用語を使ってしまっていることが多いと思います。
そのことが時には相手の男性にマイナスイメージを与えてしまうことがあるのです。
そして、そのことがあなたの婚活や結婚について致命的な悪影響を及ぼすこともあるのです!
CA用語の必要性
そもそも、どの業界にも業界用語というものは存在します。
その目的は一つで、業務の円滑化のためです。
長い単語をいちいち口にしたり書くのはそれだけで手間ですよね。
そんな手間を省いて時間を短縮させて業務を効率化する、このことが業界用語の大きな目的の一つです。
また、CAのようにお客様の前に出る仕事では、お客様に聞かれては困る内容もお客様の前で伝達する必要なときがあります。
お客様がそれを聞いて不快に思ったり、不安になってしまうことを避けるための「隠語」つまり「暗号」として業界用語を使うという目的もあります。
ですので、CA用語は業務上無くてはならない言葉であることは確かなのです。
ただし、ひとたび仕事から離れたら、CA用語はしっかりと封印してメリハリをつけることがとても重要なのです。
CA用語のルーツ
CA用語のルーツはもちろん航空業界なので、航空無線由来のものが多いですよね。
エーブル、ベーカー、チャーリー、マイクなど、航空無線と同じ呼称となっています。
また、ブリーフイングという言葉も、フライト前のパイロットの打ち合わせが由来となっています。
あとはブッキング由来のもの、ブッキングクラスのCやYもそうですし、
あとは「コンファーム」という言葉などもブッキングの世界が由来の用語となります。
ちなみに余談ですが、旅行会社の人はアルファベットを表現する際に、「東京T、大阪O、札幌S」という日本語の言い回しをすることもありますよね。
普段エアラインでエーブル、ベーカー、チャーリーに慣れているCAからすれば、思わず微笑んでしまいますよね。
CA用語を婚活で封印する理由とは
そして、このようなCA用語、つまり業界用語をなぜ婚活中に封印する必要性があるのでしょう。
もちろん、業界外の方にとってCA用語が理解できないということが大前提としてはあります。
しかし、それとは別に相手に与える印象というものが想像以上に大きい
ということをぜひ覚えておいてください。
自分のわからない言葉を目の前で話されて、
しかもその言葉を相手も当然知っているかのうように多用してまくし立てられたら、
非常に不愉快ですよね。
そのようなことを知らないうちにしてしまわないように、とりわけ注意が必要なCA用語について説明します。
CA用語の危険な例 @了解しました
CAのあなたは機内でよく「了解しました」という言葉を使うと思います。
ちなみに、この言葉の由来も航空無線の「Roger(ラジャー)」なのです。
しかし、世の中でこの「了解しました」という言葉は、時としてとても無礼な表現となってしまうのです。
日本語で「了解しました」とは、基本的には部下や後輩など下の人から報告を受けたとき、
上司や先輩がそれを容認する場合に使う言葉なのです。
したがって、ハイステイタスの男性相手に「了解しました」と言ったりメールした場合、違和感を抱かせてしまうんです・・。
ハイクラスの男性、すなわち教養のある男性ならば、言葉の意味や由来を正確に知っていますので、
「了解しましたって・・は?何様?」
と思われてしまう可能性も多々あります。
ですので、「了解しました」は封印して、「承知しました」とか少しカジュアルに「わかりました」にしましょう。
CA用語の危険な例 A時刻の表記方法
待ち合わせ場所などをLINEなどでテキストでやりとりする場合、時刻の表記方法にも気をつけましょう。
例えば、出発予定時刻が12時30分の場合、あなたはどうやってメモをとりますか?
おそらく、「ETD1230」かと思います。
ETDはさておき、1230は業界外の人が見たら千二百三十にしか見えません。
つまり、12:30というように、ちゃんと間に:(コロン)を入れましょうということです。
「これ位のことどうして?」と思われる方も多いと思いますが、このようなちょっとしたすれ違い、コミュニケーションのつまずきとういものは男性の心の中で結構大きな足かせとなることが多いのです。
「この人はずいぶん自分のペースで物事を進める人だなあ・・。」とか、「この人はコロンを間に打つのも面倒くさいと思ってるのか?」など、相手の男性も真剣に結婚相手を探しているわけですし、しかも相手はハイクラスで教養も高い人なので、このような一見些細な事でもあなどってはいけません。
CA用語の危険な例 B語尾の「まぁす」や「でぇす」
これも気付かないうちに使ってしまっている方が多いと思います。
「〇〇しまぁーす」や「△△でぇーす」と、語尾を延ばす話し方です。
各航空会社にもよると思いますが、このような語尾で会話をするCAは昔から多いのです。
女性社会であるCAという職業世界で、なるべくギスギスした人間関係を作り出さない為の気遣いや互いを牽制する意識から根付いた言葉なのかと思います。
しかし、業界外の人からすればこのような言葉遣いは幼い印象でぶりっ子と思われてしまいます。
CAというアドバンテージを賢く利活用して、語尾は快活に歯切れよく、「ますっ☆」、「ですっ☆」で男性の心を虜にしましょう!
こちらのコミュニティーサイトで、まずはネット上だけでお話してCA用語が出ないように練習することも良いのではないでしょうか。
こちらからのお申込みなら無料体験していただけます!